住宅建築に適した土地の選びかた
わたしは実家大分の土地に建てるという前提で新築を考え始めたと前述しました。
まずは、我が家の場合土地ありきというところから入りましたので、土壌の状況を選ぶということはありませんでした。
しかし、住宅を新築しようとお考えの方、またすでに完成している建売住宅や中古住宅を取得しようとお考えのかたへまずは家が十分な基礎の上に建つか。建てられているかという目やすとして、地耐力を調べてみましょう。地耐力とは文字通り、建物の基礎がその土地に十分に耐えられるかというものです。明らかに耐えられない土地に理想の住宅を建てたいからという理由で省略してしまえば、その後の家の存続自体が危ぶまれます。
地耐力を調べるため、地盤調査を行い地盤改良の工事を考える必要があります。(地盤調査はどのような土地でも行われます。行われないということは考えづらいです)
しかし、その土地に(我が家のように)どうしても建てたいもしくは建てねばならない譲れない事情があれば、地盤改良を行えば十分に施工に耐えうる土地にすることはできます。
あくまでも参考としてご覧ください。
そして、住宅に適した土種がありますので合わせてご紹介します。
一番のお勧めは山砂です。締りやすくぬかるみにくいのが特徴ですので、埋めもどしの土としては非常によいと思います。
つづいて岩盤です。非常に硬いためぬかるみません。敷地に花木を植えたい方にとっては黒土・赤土が最高です。しかし柔らかく締まりにくいという特徴がありますので、地盤としてはあまりお勧めできません。加えて強風や雨降りの時は住宅が汚れやすくなりますので、犬走り等の施工が必要になります。
ただ、これは地形の問題ですが、土崩れやがけ崩れの心配がありそうな傾斜地の周りで家を建てようとするときは平地と比べ目に見えて造成が大がかりになります。芝などの力をかりて斜面を固めたり、コンクリートや石のブロックなどで土を押さえ、崩れにそなえることとなります。
裏手に山林のある住宅が、長雨で土砂崩れに遭って家もろとも土に埋まったなどというニュースもよくテレビでされてますよね。自然を相手に家を建てるわけですから、それ相応の覚悟と準備が必要ということでしょう。